Pages

Sunday, August 1, 2021

東京2020大会でコカ·コーラが取り組む「持続可能性」(サスティナリビリティー)とは〈PR〉 - 食品産業新聞社

会場内では「リサイクルしてね」と英語で伝える取り組みが随所で行われている

会場内では「リサイクルしてね」と英語で伝える取り組みが随所で行われている

東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会(以下、東京2020大会)は、トップアスリートの活躍が世界中で注目されるだろう。一方で大会運営に目を向けると、もう一つのテーマとなりそうなのが「持続可能性(サスティナビリティー)」だ。今回の東京2020大会では、持続可能性コンセプトとして「Be better, together /より良い未来へ、ともに進もう。」が掲げられており、大会を通じてサスティナビリティーに配慮した活動が予定されている。また大会を支えるパートナー企業各社もこの理念に賛同し、それぞれの強みを活かしたユニークな取り組みを推進している。このうちの、清涼飲料の供給を担うパートナーの日本コカ·コーラは、どんな取り組みを予定しているのか。同社への取材をもとに紹介する。

〈大会の持続可能性コンセプトに「資源」「地域社会」「多様性の尊重」の3分野で貢献〉
事業目的として「Refresh the World, Make a Difference」(世界中をうるおし、さわやかさを提供すること。前向きな変化をもたらすこと。)を掲げるグローバル企業のコカ・コーラは、1928年のアムステルダム大会以来、オリンピックのパートナーを務めている。オリンピックの精神に従って、スポーツを通じて平和でより良い世界の実現を目指す活動(オリンピック・ムーブメント)を世界中に届けるとともに、大会ごとの「レガシー」(有形、無形の次世代へ残すべき遺産)を残してきた。

1964年にアジア初の開催となった東京大会では、「コカ・コーラ」の全国各地でのサンプリング(製品配布)や、オリンピック聖火リレーではコカ・コーラの製品の製造・販売などを担うボトラー社の車両が聖火ランナーを先導、あるいは追走した。そして、大会期間中は毎日、午後の3時間競技を生中継した番組をスポンサーとして提供したという。

さらに、大会期間中に世界各国から訪れる選手、メディア、観光客のために、観光情報や日本の情勢をまとめたガイドマップや日英会話集を制作したり、競技場への経路を分かりやすく表示した街頭標識も設置した。東京1964大会以降、各国のコカ・コーラ社は、これらの取り組みを参考にして、大会運営に協力するようになったという。 

現在、日本コカ・コーラが持続可能な事業展開に向けて重視しているのが、「資源(Resources)」「地域社会(Communities)」「多様性の尊重(Inclusion)」の3分野である。今大会でも同社は、大会組織委員会やその他団体との協業を通じ、この3分野において持続可能社会の実現に向けた課題解決のモデルを国内外に示してゆくとしている。

〈「資源」は環境に配慮した容器展開などを推進〉

100%リサイクル素材のペットボトル製品

100%リサイクル素材のペットボトル製品

 
資源(Resources)での活動では、会場内で提供する自社製品の容器を、可能な限りサスティナビリティーに配慮したものにする。なかでも「コカ·コーラ」や「ジョージア」「い・ろ・は・す」といった旗艦ブランドに採用されている100%リサイクルペットボトルは、プラスチック資源の有効活用につながるほか、従来の新規石油由来ペットボトルと比較して1本あたり約60%のCO2排出量削減につながる。
 
さらに、日本コカ·コーラは、大会組織委員会などと協業し、会場内で出る使用済みペットボトルの回収にも取り組む。東京2020会場で回収されたペットボトルは、リサイクルされ、再びコカ·コーラ社の製品の容器の原材料として用いられる予定だ。
 
開幕前に実施された東京2020オリンピック聖火リレーのユニフォームにも、コカ·コーラ社内で回収されたペットボトルをリサイクルした繊維が使われた。このほか、コカ·コーラ社員らが大会期間中に使用するスタッフユニフォームや、ボランティアスタッフに提供される「い・ろ・は・す」ボランティアボトル(水筒)にも、ペットボトルをリサイクルした原料が使われている。
 
日本コカ・コーラの担当者は、「これらの取り組みは、ペットボトルの回収率93.0%、リサイクル率85.8%(ともにPETボトルリサイクル推進協議会調べ)という、世界的に見ても極めて高いリサイクル意識が根付いている日本だから可能なこと。今大会は、世界中のアスリートやメディア、観客が、日本ですでに“ペットボトルが資源として循環利用されている”ことを広く知る機会にもなると思います」とする。

ペットボトルのリサイクル素材を活用

ペットボトルのリサイクル素材を活用

 
〈「地域社会」においては自販機の知見を活かした取り組み〉

JOCオリンピック支援自販機とJPCパラリンピック支援自販機

JOCオリンピック支援自販機とJPCパラリンピック支援自販機

 
地域社会での取り組みでは、2016年より設置が開始された「JOCオリンピック支援自販機」が、全国に3,629台、寄付総額は1億2217万2426円に達している(2020年12月時点)。これは、同支援自販機でコカ・コーラ社製品の清涼飲料水を購入すると、その一部(1本あたり、数円程度)が 公益財団法人 日本オリンピック委員会 (JOC) に寄付され、選手強化及びオリンピック・ムーブメントの推進に活用されるものだ。2021年2月からは、「JPCパラリンピック支援自販機」の設置もスタート、東京2020パラリンピック競技大会4競技の実施会場である千葉・幕張メッセをはじめ、全国各地で設置が進んでいる。こちらの売り上げの一部は日本障がい者スポーツ協会日本パラリンピック委員会(JPC)に寄付される。
 
ともに、全国の街角にオリンピック、パラリンピックムーブメントを届けるとともに、アスリート・競技団体の支援を担う取り組みだ。日本コカ・コーラの担当者は、次のように話す。「もともとコカ·コーラは、災害時の飲料提供や障がい児支援など、自販機を通じた社会貢献を長らく展開してきた歴史があります。その意味からもJOCオリンピック支援自販機や、JPCパラリンピック支援自販機は、コカ·コーラならではの手法だと思います。街角に設置された自販機が、安心・安全な日本という国のシンボルになると嬉しいですね」
 
〈「多様性の尊重」、プラカードベアラーなどで多様性への理解を促進〉

初めて一般からの募集を行った選手団を先導するプラカードベアラー

初めて一般からの募集を行った選手団を先導するプラカードベアラー

 
多様性の尊重に向け、日本コカ・コーラとして初めて東京2020大会の開会式のアスリートパレードで、世界各国・地域の名前を掲げて選手団を先導するプラカードベアラーを日本国内で一般人を対象に募集した。これは、世界中の選手団が一堂に会し、あふれる個性が集まる開会式は、多様性のすばらしさにあふれた場所であることに着目した取り組みだ。 
 
ユニークなのは、単に開会式などに参加できるだけでなく、事前に選出されたベアラーたちに対して、多様性が尊重される社会の実現について考察を深める、ホスピタリティプログラムが用意されていることである。多様性の式典を先導するにふさわしい、個性あふれる参加者は提供されたワークショップと開会式を通じてダイバーシティ&インクル―ジョンに対する理解を深めるとともに、大会終了後も無形のレガシーを伝承する存在となることが期待されている。
 
さらに、LGBTQ(セクシュアルマイノリティ〈性的少数者〉)への理解促進も、コカ·コーラが注力する取り組みの一つだ。2021年5月には日本のコカ・コーラシステムの全6社で就業規則を改訂し、同性パートナーにも対応した福利厚生および就業規則を整備している。
 
日本コカ·コーラは、東京2020大会組織委員会による公認プログラムの一つでもあるLGBTQのアスリートや、その家族や友人の支援活動を行っている「プライドハウス東京」(東京・新宿区)にも協賛し、情報発信を強化している。
 
過去の大会においても、大会の開催を通じて残されたレガシーが、開催都市や社会のその後の発展につながってきた。コカ・コーラは、東京2020大会で資源、地域社会、多様性の尊重といった3分野の課題解決モデルを国内外に示そうとしている。これらの取り組みを通じて、社会に「前向きな変化をもたらす」レガシーが残ることを期待したい。
 
※コカ·コーラ社は、オリンピック・パラリンピックのワールドワイドパートナーです。また、東京2020オリンピック聖火リレーのプレゼンティングパートナーです。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 東京2020大会でコカ·コーラが取り組む「持続可能性」(サスティナリビリティー)とは〈PR〉 - 食品産業新聞社 )
https://ift.tt/3fnsscy

普通の炭酸じゃ物足りない 飲料会社が「強炭酸」に続々参戦する背景 - NEWSポストセブン

各社「強」炭酸をアピール

各社「強」炭酸をアピール

 無味、無糖のプレーン炭酸水が好調だ。全国清涼飲料連合会によれば、2020年のプレーン炭酸水の生産量は31万5700キロリットルで前年比100.6%。15年前から比べると11倍にも伸長している市場だが、近年は「強炭酸」をうたう商品が目立つ。炭酸業界に何が起きているのか。

 今年6月、サントリー食品インターナショナルは「サントリー天然水」ブランド史上最高レベルのガス圧の強炭酸水として「THE STRONG 天然水スパークリング」を発売した。同社がプレーン炭酸水を発売開始したのは2013年。炭酸を強めたのは2018年で、2019年になるとパッケージに「強炭酸」を表記した。

 日本コカ・コーラは2018年、〈史上最高のガスボリューム〉として「カナダドライ ザ・タンサン・ストロング」を発売し、2019年にも〈さらに刺激が強く、炭酸が持続する強炭酸水〉へリニューアル。さらに今年5月には、過去最高のガス圧を実現したという「アイシー・スパーク from カナダドライ」を新発売している。

「強炭酸」が目立つようになったのはいつからか

 500mlペットボトルのプレーン炭酸水カテゴリで、「強炭酸」をいち早く打ち出したのはサンガリアだ。同社は「伊賀の天然水炭酸水」を、2016年12月に「伊賀の天然水強炭酸水」としてリニューアル。また、プレーン炭酸水市場を広めた立役者でもあるアサヒ飲料が「ウィルキンソン タンサン」から500mlペットボトルを発売開始したのは2011年だが、炭酸を強めたのは2019年4月。パッケージには「史上 最強刺激」と新たに入れ、刺激の強さを表した。

 キリンビバレッジは2018年に発売した無糖炭酸水「キリンヌューダ スパークリング」について、翌2019年にはミネラルを配合したうえ、〈ガス圧をアップし炭酸感を強化〉とリニューアルしている。ポッカサッポロフード&ビバレッジには2010年から「おいしい炭酸水」があるが、2018年になってパッケージに「強炭酸」と明記し、2019年「おいしい炭酸水ストロング」を発売(現在は終売)。今年3月には600mlPETボトルを新発売するとともに、同商品について〈強炭酸ならではの爽快感〉をうたっている。

 こうしてみると、2018~2019年頃、各社が続々と「強炭酸」に参戦していることがうかがえるのだ。「強炭酸」が溢れるようになった理由を探るべく、医学博士で、炭酸研究の第一人者でもある“炭酸博士”こと前田眞治先生に話を聞いた。

そもそも炭酸水でリフレッシュできる仕組み

「日本人の生活に炭酸水が一気に浸透し始めたのは、今から10年ほど前、2011年の東日本大震災後あたりからです。震災後、気持ちが沈みがちな生活において、何か刺激を求めたいという気持ちがあるなかで、炭酸水がプチ贅沢になったとも考えられます」(前田先生、以下「」内同)

 東日本大震災後、そして現在のコロナ禍。刺激が少ない日常において、炭酸水が存在感を示すタイミングともいえるが、そもそも炭酸を飲むとリフレッシュ気分が味わえる仕組みはこうだ。

「人間の体内には炭酸脱水酵素というものがあり、口の中でそれに炭酸がくっつくとイオンが出て、そのイオンが神経を刺激し、脳に痛みのように伝わります。そして、この痛みの刺激が強い方が爽快感を得られる。人間は刺激を感じると、その反動で一気にリラックスモードになるんですね。つまり、刺激がほしいという欲求の裏には、リラックスしたいという願望があるということです。

 脳波の変化を見た実験では、冷たい炭酸水を摂取した場合、常温の水や炭酸水に比べてリラックスレベルも覚醒レベルも上がります。冷たい炭酸水を飲むと、シャキッとしながらも、心地よくリラックスもするということが証明されているのです」

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 普通の炭酸じゃ物足りない 飲料会社が「強炭酸」に続々参戦する背景 - NEWSポストセブン )
https://ift.tt/3jaMoka

ワクチン2回接種の場合、来年は3回目接種を…河野行革相「1年くらいは効果持続」 - 読売新聞

 河野行政・規制改革相は1日放送のBS朝日の番組で、新型コロナウイルスワクチンについて、2回の接種を終えた場合、来年に3回目の接種を行うことになるとの見通しを示した。

 米ファイザー製、米モデルナ製のワクチンはともに2回の接種が必要とされている。河野氏は、どちらも「だいたい1年くらいは効果が持続する。今年2回打った人は来年は1回でいい」と述べた。ワクチンの効果を継続するには、3回目の接種が必要との認識を示したものだ。番組は7月31日に収録された。

 河野氏は同日のインターネット番組では、来年分のワクチンを確保するため、「色んな交渉をしている」と語った。安定供給に向け、国内でのワクチン製造の必要性にも言及した。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( ワクチン2回接種の場合、来年は3回目接種を…河野行革相「1年くらいは効果持続」 - 読売新聞 )
https://ift.tt/3zVKz1e

【捨てるのはもったいない】リグニン 紙業界の廃棄物を自動車に? 持続可能素材(AUTOCAR JAPAN) - Yahoo!ニュース

[unable to retrieve full-text content]

【捨てるのはもったいない】リグニン 紙業界の廃棄物を自動車に? 持続可能素材(AUTOCAR JAPAN)  Yahoo!ニュース
からの記事と詳細 ( 【捨てるのはもったいない】リグニン 紙業界の廃棄物を自動車に? 持続可能素材(AUTOCAR JAPAN) - Yahoo!ニュース )
https://ift.tt/3C2O1ZE

ゆきぽよ、自身の写真を待ち受けに「モチベーションあげてます」 - スポーツ報知

 モデルでタレントの「ゆきぽよ」こと、木村有希が1日、都内で3rdDVD&初BD「#俺の嫁が可愛い」の発売イベントに出席した。

 初めて彼氏目線を意識した作品に挑戦したというゆきぽよは「今回は台本なしで、ほとんどフリーでした」と説明。カメラを「180センチ以上で、彫りと鼻筋高め」の彼氏に見立てていたそうで、「マジでカメラを彼氏だと思いこんでいたので、だいぶ恥ずかしいです。リアルな表情をしているので」と照れた表情をみせた。

 5月に発売した写真集は、ライザップの食事指導やトレーニングで4・6キロ減量した「自分史上最高」の体で臨んだが、今回も「キープしています」とニッコリ。「痩せる前と痩せた後の自分の写真を携帯電話の待ち受けにしてモチベーションんを上げています」と話していた。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( ゆきぽよ、自身の写真を待ち受けに「モチベーションあげてます」 - スポーツ報知 )
https://ift.tt/3C0QrrL
エンタメ

柳楽優弥 故・三浦春馬さんへの思い語る 「人柄も、もちろん俳優としても、尊敬できる人」 - スポニチアネックス Sponichi Annex

柳楽優弥
Photo By スポニチ

 俳優の柳楽優弥(31)が1日放送のフジテレビ系「ボクらの時代」(日曜前7・00)に出演。映画「太陽の子」で共演し、昨年7月に亡くなった俳優の三浦春馬さん(享年30)への思いを語った。

 女優の有村架純(28)が幼馴染を演じ、有村の弟役を三浦さんが演じた。3人で縁側で語り合う重要なシーンでは「春馬君の気配りが素晴らしいなって。音で中断したりとかがあって、架純ちゃんが役に集中しているのを察して、全部終わってから素晴らしかったって声かけるような男だった。素晴らしいなと。そういうことってすごい良いリアクションになって、良い連鎖になって、また明日もちゃんと頑張ろうって思えた」と回想した。

 三浦さんとは12歳の頃にVシネマで共演したといい「それが初めての出会いなんですけど。あと高校は僕が先輩で(三浦さんが)後輩だったというのもあって。やっぱり意識する人でしたし、人柄としても、もちろん俳優としても尊敬できる人だなって」と三浦さんの温かい人柄を絶賛した。

続きを表示

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 柳楽優弥 故・三浦春馬さんへの思い語る 「人柄も、もちろん俳優としても、尊敬できる人」 - スポニチアネックス Sponichi Annex )
https://ift.tt/3xesKsp
エンタメ

「47 JIMOTO フラペチーノ(R)」チョコレートベースのオーダー数ランキング! 2位「栃木 らいさま」、1位は?(All About) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース

◆チョコレートベースのオーダー数1位は「兵庫 大人の ばりチョコ はいっとう クリーミー フラペチーノ(R)」

◆2位は「栃木 らいさま パチパチ チョコレート フラペチーノ(R)」

◆3位は「新潟 ばっかいい 柿の種 チョコレート フラペチーノ(R)」

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 「47 JIMOTO フラペチーノ(R)」チョコレートベースのオーダー数ランキング! 2位「栃木 らいさま」、1位は?(All About) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース )
https://ift.tt/3C0oKiS